スポンサーサイト

上記の広告は1ヶ月以上更新の無いブログに表示されています。
新しい記事を書くことで広告が消せます。
 

Posted by さがファンブログ事務局 at
 

2009年08月31日

CSO提案型...at有田町

平成21年8月28日 金曜日 天気 はれ


先日ご紹介した、


『CSO提案型協働創出事業』



     の



 有田町受付相談会



が開催されたのでお邪魔してきました。





有田町役場(西有田)!!

☆初めて入りました☆

外見同様icon12綺麗でしたicon12





ご参加された皆様、お疲れ様でした。





次は伊万里です。


詳細です。


チョットでも興味のある方は、お話だけでも聞きにきてください♪


場所-伊万里市民交流プラザ(旧電算センター)
日時-平成21年9月2日 水曜日
      10:00~12:00
 


Posted by ひな at 11:55Comments(0)その他
 

2009年08月27日

8月交流会

平成21年8月22日 土曜日

市民ネットワーク「いまり」の8月交流会の日icon19

今月は、



伊万里湾の環境調査!!!!!


って事で、



屋形船で サンセットクルーズface03



朝起きて・・・ん?天気悪い??


日中、佐賀へicon17

icon12わぁ~い☆わぁ~いicon12
   お出かけ♪♪お出かけぇ~♪♪♪


ぁれれ?雨ひどいよね???


・・・着いたお店の駐車場は・・・


幼児用プール状態で・・・face07


慌てて港へ電話icon29

『大丈夫ですよぉ~』

伊万里は降ってなかったみたいですねicon10

何か半信半疑だったんですが、とりあえず納得し・・・



   17:30 現地
ぁりゃ!チョット遅くなっちゃった!?
皆様既に到着されてましたicon11

遅くなってすみませんicon10
受付します!!!


   18:00 出港
古賀理事長の挨拶で乾杯☆☆☆


波多津港~鷹島の橋~波多津港

2時間コース

ボランティアガイドの会 高森さん のガイドを聞きながら


「ふんふん・・・へぇ~。」

「ねぇねぇ、ココどこ???」

「あっ!風車×2!!」



窓の外見たら解るように、



本日はベタ凪

穏かな航海


市 国際交流課でお仕事されている
すーさんです






















お弁当は

       
食と農を考える会 さん

icon12icon12わぁ~icon12icon12

  「ねぇねぇ~お刺身入ってるよ♪」

  「コレ食べてみて☆」

800円とは思えない!!
原価割れかと思うほどの豪華な内容にビックリ☆




「橋見えてきたよ!!夕日×2icon01


みんないなくなっちゃった(笑)


私も外へ

icon12綺麗でしたicon12

ついでに



何時の間にか外は真っ暗

そろそろ着きます

ボラ連の松尾さんに締めの挨拶をお願いし、


楽しい航海でしたね!
お疲れ様でした☆



あれ?環境調査は??

・・・


icon12icon12icon12icon12icon12icon12icon12icon12icon12icon12icon12icon12icon12icon12icon12icon12icon12icon12icon12icon12icon12icon12icon12icon12icon12icon12


本日お世話になったところ


屋形船
 「波多津ふれあい号」
 波多津港より出港
 予約-田中造船 TEL 0955-47-2066
 ☆2時間貸切で約40,000円
 ☆定員は35名程
 ☆持込OK
 ☆焼肉もできますよ♪
 ☆船内綺麗!トイレ綺麗!!

☆その他イロイロ、お問合せしてみてください☆


お弁当
食と農を考える会
 TEL 0955-26-2114
 ☆ちなみに本日の内容で800円
 ☆地産地消
☆ほんとに美味しいです☆
 オススメ 


 

2009年08月21日

CSO提案型協働創出事業

平成21年8月20日 木曜日


お盆明けicon01


連日、暑い日が続いてますが


皆様、いかがお過ごしでしょうか。。。icon10


暑いのも、寒いのも嫌いな ひなっち ですface07



『CSO提案型労働創出事業』

今回ご紹介したいこの事業は

  旧協働化テスト です。


なんそい??
と思われる方が多いと思います。。。


ん~と、幾つかに分けて説明しますねface01


CSOとは。。。
 Civil Society Organizations (社会市民組織)の略でNPO法人、市民活動・ボランティア団体に限らず、婦人会、老人会、PTAといった組織団体も含めて「CSO」と称しています。


市民活動とは。。。
 市民が自らの価値観、信念、関心に基づき、自分たちの生活とコミュニティの貢献を目的に、自発的に行う活動。


協働(きょうどう)とは。。。
 複数の主体が、何らかの目標を共有し、ともに力を合わせて活動すること。

要するに コラボ ってヤツですface01


創出。。。
 新しくつくりだすこと。初めてつくりだすこと。


それと、この事業は行政(県・市町村)への提案とゆぅコトをプラスして考えると、、、

CSO提案型協働創出事業とは。。。
 CSOが県市町が行っている公共サービスに対し、改善点や新しいアイデアを提案し、協力してより良い事業作り上げること

と解釈してますicon10


この事業の主旨は。。。
 県又は市町が提供する公共サービスの内容について、公共サービスを受ける住民の視点に立ち、提案者からの提案に含まれる創意と工夫を積極的に業務に反映させることにより、公共サービスの受け手である住民にとってより満足度の高いサービスを実現することを目的として行います。 

協働の形態としては、協働型委託、共催、補助、後援、事業協力などになります。



『うちの団体やったら、もっとこがんして、みんな喜ばすとけにゃ~』

  ↓  ↓  ↓  ↓  ↓

『そいぎ一緒にせんですかぁ?どがんするぎよかか、ちょっと打合わせしましょうで!』

  ↓  ↓  ↓  ↓  ↓

と、こんな感じで作り上げていきたいみたいな・・・(ワラ)

。。。言い方の軽すぎるって怒らるっごたけどface07




伊万里の相談会が9月頭にありますので、本決まりしたら、また連絡しますね♪ 


Posted by ひな at 17:10Comments(1)お知らせ
 

2009年08月13日

アンケート活用術(10/4)

お知らせ②です☆

4つのサプリPart4!!
アンケート活用術



市民活動の意識を変える動きを変える
市民活動プラザ事業4回連続講座
ICT利活用セミナー「がばい効き目の4つのサプリ」Part4

Microsoft提供プログラム
『アンケート活用講座』

会員の方々やイベント開場でのアンケート、収集して集計するだけで終わっていませんか?
客観的意見をNPO活動に反映させ、よりよい活動に結びつけることはとても重要です。アンケートを集計して分析するためには、アンケートの設計からしっかり見なおす必要があります。
本講座では、アンケートの設計から集計、データの何をみるべきか?
分析のポイントまでを解説します。

○講師 浴本信子 先生 佐賀新聞にて毎週水曜日「浴本信子のネット寺子屋」連載中!

<主な内容>
1.アンケートの分析と集計ポイント
2.アンケートの分析 集計結果にあったグラフの選び方
3.次のイベントをよりよくするアンケート
4.アンケートの設計ポイント 設計の精度と結果の信頼度

■対象者:市民活動をされている方
■参加費:無料(先着順定員30名様まで)
■日時:10月4日(日)18:30~20:00(18:00開場)
■開場:iスクエアビル3階 ミーティングフロア(佐賀市駅前中央1丁目8-32 <アクセス方法>JR佐賀駅から徒歩5分)
■お問合せ先:市民活動プラザ
TEL 0952-40-2002
FAX 0952-40-2011
e-mail ict_supplement@isquaresaga.jp
■お申し込み方法 FAX、メール(氏名、団体名、電話番号、FAX番号、メールアドレスを記載)




長期休暇の方も沢山いらっしゃいますよね♪
いつもより車や人が多い気がします
icon17

外出の際は、近場でも充分注意されてくださいね!! 


Posted by ひな at 13:46Comments(0)イベント
 

2009年08月12日

イベント運営講座(9/4)

こんにちわicon01
先日『お知らせ』で載せていたイベントのご案内です!!



市民活動の意識を変える動きを変える
市民活動プラザ事業4回連続講座
ICT利活用セミナー「がばい効き目の4つのサプリ」Part3

Microsoft提供プログラム
『イベント運営段取り講座』

「○○さんがいないとイベントの段取りがわからない…」なんていうことはありませんか?
メンバーの誰にでも運営を任せられる、メンバーの誰でもリーダーになれる、事前準備から終了後の懇談会まで、モレなくダブリなく、効率的に段取りを行い、イベントを成功させるための、イベント運営実践ノウハウを解説します。

○講師 浴本信子 先生 佐賀新聞にて毎週水曜日「浴本信子のネット寺子屋」連載中!

<主な内容>
1.何を決めておくべきか? イベント運営に関わる事務処理
2.何を準備すべきか? 準備物と役割分担
3.当日の動きを明確にする 誰でも動ける当日運営チェックシートの作り方
4.収支は明確か? きちんと終わる事後処理

■対象者:市民活動をされている方
■参加費:無料(先着順定員30名様まで)
■日時:9月4日(金)18:30~20:00(18:00開場)
■開場:iスクエアビル3階 ミーティングフロア(佐賀市駅前中央1丁目8-32 <アクセス方法>JR佐賀駅から徒歩5分)
■お問合せ先:市民活動プラザ
TEL 0952-40-2002
FAX 0952-40-2011
e-mail ict_supplement@isquaresaga.jp
■お申し込み方法 FAX、メール(氏名、団体名、電話番号、FAX番号、メールアドレスを記載)



浴本先生の講座は、私たちサポーターも参加させていただいてますface01

参加型が多くて楽しく学べる講座ですよ☆


ご都合の付かれる方で興味を持たれた方はご参加ください♪ 


Posted by ひな at 13:55Comments(2)イベント
 

2009年08月10日

サポーター研修の お土産

平成21年8月8日 土曜日 9:30~

8月のサポーター研修がありました!

お土産多数頂いて参りましたのでご案内します!!

財団助成金応募要綱
face01日本財団
face01財団法人 損保ジャパン記念財団
face01財団法人 三菱財団
face01財団法人 キリン福祉財団
face01笹川スポーツ財団
face01日本郵政グループ
face01日立環境財団
face01三井物産 株式会社
              (順不同)

3~4部づついただいてきました。


お知らせ
icon01夢の自動販売機(日本財団) のご案内icon01
icon01第25回 全国研究集会(認知症の人と家族の会) 開催案内
icon01のぼせもん瓦版(さが市民活動サポートセンタ-)8月1日17号
icon01夏の有田散策マップ
icon01市民活動、NPOの為の労務講座(9/4)案内
icon01イベント運営段取り講座(9/4)案内
icon01アンケート利活用講座(10/4)案内

☆お知らせ欄のご案内はあとで取り上げます。
 (スミマセンicon10ちゃんと案内しますので、しばしお待ちください。。。face07

気になられた方は、、、

『伊万里市民交流プラザ』までお越し下さいicon17


 


Posted by ひな at 17:39Comments(0)サポセン
 

2009年08月05日

特定非営利法人 にこにこくらぶ

平成21年8月5日 水曜日 はれicon01 AM10:20~

先程ご紹介した、小麦の家さんと同じ、旧ポリテクセンター敷地内活動されている、

特定非営利法人 にこにこくらぶ

さんへお邪魔させていただきました☆



リーフレットを基に、施設長さん、事務局長さんより色々なお話を聞かせていただきました♪

特定非営利法人にこにこくらぶさんの運営目的face01
「どんな障害があっても地域でごく普通に暮らしていける社会づくり」を目指し、障害者(児)本人・家族に対して、地域生活に係る諸支援を行い、地域への理解を広げ地域参加促進に努めます。

とあります。

(障害者)地域活動支援センター事業として、

「にこにこいまり」

を開かれています。

「にこにこいまり」
活動は??
☆作業所の運営
 障害の種別、度合いに係らず、各々の「できること」を生かして、仕事に取り組み、賃金を得、地域社会の一員として豊かに生きることを目指します。
☆障害者(児)の日中活動支援
 緊急一時預り/長期休暇受入
☆地域との交流啓発
☆養護学校、特別支援学級他の実習生受入
☆障害者(児)本人及び、その家族に対してのよろず相談、他。


主な作業は??
☆紙パック再生和紙作品づくり
 葉書、色紙、他、販売
☆名刺受注作成
 和紙・普通紙
☆畑作業
 季節の野菜、花づくり、販売
 焼いも販売(秋季のみ)
☆アルミ缶回収
☆その他(再生封筒作り、小物袋詰め、他)



にこにこ講座
地域の方々に障害に対する理解を広げ深めていただく為、佐賀県地域福祉振興基金の助成で、にこにこ講座を開催されています。
①「和紙作りコース」 月・水・金
 紙パックを再生した和紙で葉書、名刺等作成
②「野菜づくりコース」 火・木
 畑で野菜や果物、ハーブなどを育て収穫
③「パッチワークコース」
 パッチワークでバック、小物いろんな作品の作成


参加は随時受付されています☆
ご興味を持たれた方はお問合せください☆
時  期:(前期)  4月~9月末
      (後期) 10月~3月末
時  間:10:00~15:00まで
参加費:各コース 1,000円/期
     パッチワークコースのみ 月額1,000円


本日は、パッチワーク講座があっていました☆


主な活動内容でしたface01



えぇ~と...

ココからは、お伺いした時に仲良くなった方々をご紹介♪♪

紙パック再生の和紙葉書を作られています!!


牛乳パックを利用されていました。
指導員の方に作り方を教えていただきました☆

水に浸したり、ミキサーにかけたり、乾かしてもう一度ミキサーにかけたり。。。
見学しながら、ちょっとお話させてもらったんですが、

「楽しい♪」

と言われていたので、私もつられてニコニコface02


葉書の完成品ですicon12

厚みも均等、四方もしっかりしていて完璧です!!

前半ご紹介した様に、販売されてますので問い合わせてみられてください☆

施設長さんと事務局長さんから和紙の名刺を頂いたんですが にこにこくらぶ さんで作成されたそうです!!

触り心地の良さや、見た目の綺麗さは和紙特有ですよね!!

伊万里市の塚部市長の名刺も作成されたそうですよ☆
現物、見せていただきました☆☆
♪♪♪写真入で立派でしたよぉ♪♪♪



これは、

畑で栽培されている 一寸ひょうたん ですicon12

ちっちゃくて可愛いface03
思わず触ってしまいましたicon12

ちゃんと気をつけて、

そぉ~と触ったのでご安心をface01

他にも、すいかやゴーヤ、ミニトマトなど色々な野菜が育てられていましたicon28

ミニトマトを食べさせていただきました!
めっちゃ美味しかったですface03


『トマトに砂糖かけて食べたら美味しいですよね♪♪』

と言ったら、施設長がビックリされてました(笑)

事務局長さんは、
「砂糖かけるよぉ☆美味しいよね!!」

face02


冷やして切って砂糖をドサッ!!
お試しあれですよ
face03


にこにこくらぶさん、貴重なお時間をつくっていただき、

ありがとうございました


特定非営利活動法人 にこにこくらぶ
住    所 : 〒849-4282
         佐賀県伊万里市東山代町里359番地4
               (旧ポリテクセンター敷地内)
TEL&FAX : 0955-28-1353 


 

2009年08月05日

特定非営利活動法人 NPO小麦の家

平成21年8月5日 水曜日 はれicon01 AM9:30~

特定非営利活動法人 NPO小麦の家 さんにお邪魔してきましたface01



伊万里市東山代町にある旧ポリテクセンターに作業所があり、そこでクッキーケーキ(焼き菓子)作って販売されていますface02


「小麦の家って名前は知ってるけど、何処にあるかわからん」
「チョット遠いんだよね」
といった声が聞かれるそうです。

なかなか場所を知られていない事もあり、販売にも出られています

(☆最後に情報掲載しますね☆)


現在は、市役所やその他の公共施設、病院など。
毎週水・金曜日に車2台で販売に出られますicon17

が!!!


「うちの会社にも来て!」
と言われるところは喜んで出向きますので、声を掛けてください

と言われていますので、ご興味を持たれた方は是非ご連絡くださいicon12


現在、パンフレットと注文書も作成中とのこと!

出来上がった際に、置いていただける所が有りましたら御連絡頂けると幸いです♪




さてさて、主力商品のクッキーをご紹介♪


icon14icon14icon14しぼり出し中icon14icon14icon14

均等な間隔に同じ大きさのクッキー種をリズム良く絞り出されてます!!
綺麗です!!!
凄いです!!!




お菓子は、地産地消季節の食べ物にこだわって作られているそうですicon28

小麦は、佐賀県産☆
伊万里産を探したそうですが、取り扱っている業者(お菓子の)さんがなかったそうで、佐賀県産になったそうですface02
伊万里産のなしやうめを使用されています。


気になったのは、
なし黒米です!!

なしの加工は難しいものと聞いていましたので、ビックリしました!

地元特産品なので、何とか製品に取り入れようと、何度も試行錯誤され現在の形になったそうです。
すごいですね!
ケーキ類(焼き菓子)に使用されています。


料理ベタな私にはとても出来ない事ですicon11
試食は得意ですよ!!


icon12お待ちしておりますicon12


...脱線しましたicon10




黒米は川内野からの寄付!
伊万里市の方はご存知の方も多いと思いますが、東山代町川内野では黒米を生産、販売したり、加工製品を作り販売したりと、勢力的に活動されています。
川内野の黒米PRとゆうことで、寄付していただいたそうです。
クッキーに使用されています☆

個人的に黒米好きです♪


クッキーは...
約200袋! 12種類!!

ケーキ類(焼き菓子)は...
約100個! 10種類!!

(夏場はお菓子業界の売上が落込む時期だそうで、焼き菓子の量や種類を少し減らすそうです。)



実習で作業されていた学生さんです♪

少しお話させていただいたんですが、みなさん楽しそう♪♪

最後に全体写真を撮らせていただきました。
販売に(外へ)出られている方もいらっしゃったので、全員集合ではありませんでしたがパチリ

皆さんいぃ顔です☆
撮られなれてますねェ~(笑)


オフショット好きなので、、、



お仕事中にお邪魔いたしましたface03
icon12ご協力ありがとうございましたicon12



特定非営利活動法人 NPO小麦の家
住 所 : 佐賀県伊万里市東山代町里359番地4
電 話 : 0955-28-2386
F A X : 0955-28-2387
E-Mail :komugi@po.chun2.ne.jp
ブログ : 小麦の家へようこそ