2009年08月21日
CSO提案型協働創出事業
平成21年8月20日 木曜日
お盆明け
連日、暑い日が続いてますが
皆様、いかがお過ごしでしょうか。。。
暑いのも、寒いのも嫌いな ひなっち です
『CSO提案型労働創出事業』
今回ご紹介したいこの事業は
旧協働化テスト です。
なんそい??
と思われる方が多いと思います。。。
ん~と、幾つかに分けて説明しますね
CSOとは。。。
Civil Society Organizations (社会市民組織)の略でNPO法人、市民活動・ボランティア団体に限らず、婦人会、老人会、PTAといった組織団体も含めて「CSO」と称しています。
市民活動とは。。。
市民が自らの価値観、信念、関心に基づき、自分たちの生活とコミュニティの貢献を目的に、自発的に行う活動。
協働(きょうどう)とは。。。
複数の主体が、何らかの目標を共有し、ともに力を合わせて活動すること。
要するに コラボ ってヤツです
創出。。。
新しくつくりだすこと。初めてつくりだすこと。
それと、この事業は行政(県・市町村)への提案とゆぅコトをプラスして考えると、、、
CSO提案型協働創出事業とは。。。
CSOが県市町が行っている公共サービスに対し、改善点や新しいアイデアを提案し、協力してより良い事業作り上げること
と解釈してます
この事業の主旨は。。。
県又は市町が提供する公共サービスの内容について、公共サービスを受ける住民の視点に立ち、提案者からの提案に含まれる創意と工夫を積極的に業務に反映させることにより、公共サービスの受け手である住民にとってより満足度の高いサービスを実現することを目的として行います。
協働の形態としては、協働型委託、共催、補助、後援、事業協力などになります。
『うちの団体やったら、もっとこがんして、みんな喜ばすとけにゃ~』
↓ ↓ ↓ ↓ ↓
『そいぎ一緒にせんですかぁ?どがんするぎよかか、ちょっと打合わせしましょうで!』
↓ ↓ ↓ ↓ ↓
と、こんな感じで作り上げていきたいみたいな・・・(ワラ)
。。。言い方の軽すぎるって怒らるっごたけど
伊万里の相談会が9月頭にありますので、本決まりしたら、また連絡しますね♪
お盆明け

連日、暑い日が続いてますが
皆様、いかがお過ごしでしょうか。。。

暑いのも、寒いのも嫌いな ひなっち です

『CSO提案型労働創出事業』
今回ご紹介したいこの事業は
旧協働化テスト です。
なんそい??
と思われる方が多いと思います。。。
ん~と、幾つかに分けて説明しますね

CSOとは。。。
Civil Society Organizations (社会市民組織)の略でNPO法人、市民活動・ボランティア団体に限らず、婦人会、老人会、PTAといった組織団体も含めて「CSO」と称しています。
市民活動とは。。。
市民が自らの価値観、信念、関心に基づき、自分たちの生活とコミュニティの貢献を目的に、自発的に行う活動。
協働(きょうどう)とは。。。
複数の主体が、何らかの目標を共有し、ともに力を合わせて活動すること。
要するに コラボ ってヤツです

創出。。。
新しくつくりだすこと。初めてつくりだすこと。
それと、この事業は行政(県・市町村)への提案とゆぅコトをプラスして考えると、、、
CSO提案型協働創出事業とは。。。
CSOが県市町が行っている公共サービスに対し、改善点や新しいアイデアを提案し、協力してより良い事業作り上げること
と解釈してます

この事業の主旨は。。。
県又は市町が提供する公共サービスの内容について、公共サービスを受ける住民の視点に立ち、提案者からの提案に含まれる創意と工夫を積極的に業務に反映させることにより、公共サービスの受け手である住民にとってより満足度の高いサービスを実現することを目的として行います。
協働の形態としては、協働型委託、共催、補助、後援、事業協力などになります。
『うちの団体やったら、もっとこがんして、みんな喜ばすとけにゃ~』
↓ ↓ ↓ ↓ ↓
『そいぎ一緒にせんですかぁ?どがんするぎよかか、ちょっと打合わせしましょうで!』
↓ ↓ ↓ ↓ ↓
と、こんな感じで作り上げていきたいみたいな・・・(ワラ)
。。。言い方の軽すぎるって怒らるっごたけど

伊万里の相談会が9月頭にありますので、本決まりしたら、また連絡しますね♪