2009年11月18日
CSO-Portal について
こんにちは
CSO-Portal
がリニューアルオープン
しましたので☆ご案内☆です。
武雄CSOサポーター よもぎさんのブログ
にも案内されており
とっても解りやすいので
そちらも覗いてみてください♪
このブログ内にバナーをつけています!!
コレと同じもの ↓↓↓

ちょっとクリックしてみてください
佐賀県内の市民活動イベントや講座の情報
助成金情報
CSOデータベース
などなど、色々と掲載されてます。









さてさて、このイベント等情報ですが、
このページは
皆様のご協力なくては成り立たない!!
と言っても過言ではありません!!
県内各地で市民活動をされいる皆様
何卒情報をお寄せください。
メディア、チラシなど
宣伝には色々な方法が有りますが、
このページも、その一つとして
活用していただければ幸いです☆
ボランティア募集もできます!
申込み用紙は、CSOサポーターが持ってます!!
(各中間支援の事務所にいます)
申込方法は
①募集用紙に必要事項を記載
②CSOサポーターへ渡す
以上です。まぁなんて簡単
その後、サイト管理者の手に渡り
情報が掲載されます。
☆市民活動であることが前提です☆
是非〃ご活用ください









市民活動に興味のない方でも
楽しめるイベントが沢山あります☆
暇やなぁ~何かあいよらんかなぁ~
と思った時にでも覗いてみてください♪

CSO-Portal
がリニューアルオープン
しましたので☆ご案内☆です。
武雄CSOサポーター よもぎさんのブログ
にも案内されており
とっても解りやすいので
そちらも覗いてみてください♪
このブログ内にバナーをつけています!!
コレと同じもの ↓↓↓

ちょっとクリックしてみてください

佐賀県内の市民活動イベントや講座の情報
助成金情報
CSOデータベース
などなど、色々と掲載されてます。












さてさて、このイベント等情報ですが、
このページは
皆様のご協力なくては成り立たない!!
と言っても過言ではありません!!
県内各地で市民活動をされいる皆様
何卒情報をお寄せください。
メディア、チラシなど
宣伝には色々な方法が有りますが、
このページも、その一つとして
活用していただければ幸いです☆
ボランティア募集もできます!
申込み用紙は、CSOサポーターが持ってます!!
(各中間支援の事務所にいます)
申込方法は
①募集用紙に必要事項を記載
②CSOサポーターへ渡す
以上です。まぁなんて簡単

その後、サイト管理者の手に渡り
情報が掲載されます。
☆市民活動であることが前提です☆
是非〃ご活用ください













市民活動に興味のない方でも
楽しめるイベントが沢山あります☆
暇やなぁ~何かあいよらんかなぁ~
と思った時にでも覗いてみてください♪
2009年08月21日
CSO提案型協働創出事業
平成21年8月20日 木曜日
お盆明け
連日、暑い日が続いてますが
皆様、いかがお過ごしでしょうか。。。
暑いのも、寒いのも嫌いな ひなっち です
『CSO提案型労働創出事業』
今回ご紹介したいこの事業は
旧協働化テスト です。
なんそい??
と思われる方が多いと思います。。。
ん~と、幾つかに分けて説明しますね
CSOとは。。。
Civil Society Organizations (社会市民組織)の略でNPO法人、市民活動・ボランティア団体に限らず、婦人会、老人会、PTAといった組織団体も含めて「CSO」と称しています。
市民活動とは。。。
市民が自らの価値観、信念、関心に基づき、自分たちの生活とコミュニティの貢献を目的に、自発的に行う活動。
協働(きょうどう)とは。。。
複数の主体が、何らかの目標を共有し、ともに力を合わせて活動すること。
要するに コラボ ってヤツです
創出。。。
新しくつくりだすこと。初めてつくりだすこと。
それと、この事業は行政(県・市町村)への提案とゆぅコトをプラスして考えると、、、
CSO提案型協働創出事業とは。。。
CSOが県市町が行っている公共サービスに対し、改善点や新しいアイデアを提案し、協力してより良い事業作り上げること
と解釈してます
この事業の主旨は。。。
県又は市町が提供する公共サービスの内容について、公共サービスを受ける住民の視点に立ち、提案者からの提案に含まれる創意と工夫を積極的に業務に反映させることにより、公共サービスの受け手である住民にとってより満足度の高いサービスを実現することを目的として行います。
協働の形態としては、協働型委託、共催、補助、後援、事業協力などになります。
『うちの団体やったら、もっとこがんして、みんな喜ばすとけにゃ~』
↓ ↓ ↓ ↓ ↓
『そいぎ一緒にせんですかぁ?どがんするぎよかか、ちょっと打合わせしましょうで!』
↓ ↓ ↓ ↓ ↓
と、こんな感じで作り上げていきたいみたいな・・・(ワラ)
。。。言い方の軽すぎるって怒らるっごたけど
伊万里の相談会が9月頭にありますので、本決まりしたら、また連絡しますね♪
お盆明け

連日、暑い日が続いてますが
皆様、いかがお過ごしでしょうか。。。

暑いのも、寒いのも嫌いな ひなっち です

『CSO提案型労働創出事業』
今回ご紹介したいこの事業は
旧協働化テスト です。
なんそい??
と思われる方が多いと思います。。。
ん~と、幾つかに分けて説明しますね

CSOとは。。。
Civil Society Organizations (社会市民組織)の略でNPO法人、市民活動・ボランティア団体に限らず、婦人会、老人会、PTAといった組織団体も含めて「CSO」と称しています。
市民活動とは。。。
市民が自らの価値観、信念、関心に基づき、自分たちの生活とコミュニティの貢献を目的に、自発的に行う活動。
協働(きょうどう)とは。。。
複数の主体が、何らかの目標を共有し、ともに力を合わせて活動すること。
要するに コラボ ってヤツです

創出。。。
新しくつくりだすこと。初めてつくりだすこと。
それと、この事業は行政(県・市町村)への提案とゆぅコトをプラスして考えると、、、
CSO提案型協働創出事業とは。。。
CSOが県市町が行っている公共サービスに対し、改善点や新しいアイデアを提案し、協力してより良い事業作り上げること
と解釈してます

この事業の主旨は。。。
県又は市町が提供する公共サービスの内容について、公共サービスを受ける住民の視点に立ち、提案者からの提案に含まれる創意と工夫を積極的に業務に反映させることにより、公共サービスの受け手である住民にとってより満足度の高いサービスを実現することを目的として行います。
協働の形態としては、協働型委託、共催、補助、後援、事業協力などになります。
『うちの団体やったら、もっとこがんして、みんな喜ばすとけにゃ~』
↓ ↓ ↓ ↓ ↓
『そいぎ一緒にせんですかぁ?どがんするぎよかか、ちょっと打合わせしましょうで!』
↓ ↓ ↓ ↓ ↓
と、こんな感じで作り上げていきたいみたいな・・・(ワラ)
。。。言い方の軽すぎるって怒らるっごたけど

伊万里の相談会が9月頭にありますので、本決まりしたら、また連絡しますね♪