スポンサーサイト

上記の広告は1ヶ月以上更新の無いブログに表示されています。
新しい記事を書くことで広告が消せます。
 

Posted by さがファンブログ事務局 at
 

2009年10月27日

CSO団体調査

こんにちわicon01


先日から外出続きの


ひなですicon17


CSO団体さんの登録住所へ


お伺いしていますface01




昨日今日と


山代町、東山代町方面へ


行ってますが。。。



道が、、、ぅぅう~狭い・・・


ひなの運転テクでは困難な道が多く


近くの公民館などに止めさせていただき


徒歩で クルクル...ぐるぐる。。。


約30年ほど伊万里に住んでいて


知らない町ではない山代方面ですが


ココドコ???


「すいませぇ~ん・・・face07


ご近所の方に助けていただいてますicon10


本当に本当に


ありがとうございます



併せて


CSO団体代表者さま


突然お伺いして、申し訳ありません


怪しい者ではありませんので


宜しくお願い致しますface01
 


 

2009年09月14日

特定非営利活動法人 伊万里はちがめプラン

平成21年9月9日 水曜日 天気icon01

   特定非営利活動法人 伊万里はちがめプラン


お邪魔してきましたicon17


当日は、市役所の職員さんに同行させてもらい

      更に、

福岡県嘉穂郡から20名程、施設見学に来られるとの事で、

一緒に施設見学と福田理事長の講義を受けることができました。


はじめに、、、ご存知の方も多いとは思いますが、

 はちがめ???とゆぅ方の為に、、、

はちがめとは、伊万里でいうカブトガニのことで、

この名称には、日本最大のカブトガニの産地といわれる伊万里湾を美しいまま子どもたちに手渡したい、という願いが込められています。


 施設見学です



契約されている、飲食店や家庭から出た

生ごみの山ですicon10

回収した生ごみ(動・植物性残渣)を搬入。種菌や水分調整材と混合し攪拌します。

     1日2t

伊万里市の生ごみ、全体の約10%(1日平均)相当分だそうです!!

沢山集まると嬉しいんだけど、まだ新鮮そうな物まで捨ててあるのを見かけると、悲しくなる時もあるそうです。


毎日切り返しを行い、空気にふれさせると、微生物の働きで醗酵が活発になり、温度は一気に75℃近くまで上昇します。
写真がなくスミマセンicon10


初期醗酵ヤードで約1週間醗酵させレーン式自走醗酵マシーンに投入


先程の空気を含ませた生ごみを、このベルトの上に積みます。

     1日1m

とてもゆっくり進んでいきます。

先の方にある機械まで、

35~40日かかるそうです。

2日程経つと、温度が60~75度位まで上昇し湯気が出たりします。

発酵ですね!


約40日間毎日切り返しを行い、中期醗酵した堆肥はふるいにかけます。

ふるいに通らないものは、種菌として初期醗酵ヤードへフィードバックします。分解されにくい貝殻などは砕いて加えます。





寝かされてます。

ふるいにかけた堆肥を約60日間、15日ごとに切り返しながら熟成させます。この間、温度は緩やかに下がります。


!!完成!!


袋詰めされます。



全工程で100日かかるそうです。 ↓↓外観↓↓



施設見学が終わり、

室内で理事長の講義を受けました。

さすが!お話慣れてらっしゃいますね!!
年間40件程の講演こなされてるだけあります!!

まずはテレビ放映されたビデオを見せていただきました。

このサテライト教室は、大学教育のサテライトネットワーク構築による「地域創生型学生参画教育モデル」事業として文科省に認められ、佐賀大学キャンパスの延長「サテライト教室」が、はちがめプランの敷地内に平成18年4月末完成した、収容可能人数 約60名の研修棟です。


私なりにチョット纏めてみました↓↓↓

■生ごみ回収
飲食店・旅館・学校など業者さん5千円~10万円/月、一般のご家庭の場合は500円/月で回収していただけます。
※一般の家庭の生ごみは、生ごみステーション(回収場所)に何時でも入れることができるそうです。
回収・・・業者さん-毎日、一般家庭-週2~3回
一般家庭の契約数250世帯 ステーションは27ヶ所

■土の販売について
価格は、軽トラ一台で5,000円、1袋(2kg)100円
~エピソード~
平成11年に土の販売スタートしたが、牛肥に比べ価格が高く売れなかったicon10
   ↓  ↓  ↓
何とかしようと、、、、、
   ↓  ↓  ↓
『菜の花プロジェクト』 開始!!

生ごみ→堆肥→菜の花を栽培→菜種油を搾り→販売

☆菜の花プロジェクトさん主催でグランドゴルフ大会されてますface01
地球温暖化防止「環境杯」菜の花プロジェクト啓発グランドゴルフ大会
なんと!この大会、600名程の参加があるんですよ!!!



土が売れない!!現実に直面して、
土を売るのではなく、土を使用し作物を栽培する方法を選んだんですね!

作物も、野菜などではなく、菜の花!これにもわけが有るのですicon12
野菜だと収穫後すぐに売らなければならないですよね(加工すれば別ですが・・・)。菜の花だと、種を取り置きでき、必要なときに搾油することができる☆
無駄にならないように考えられています。

■3年かけて研究

■地域通貨の発行(ハッチ)


はちがめプランは当初(平成3年)からビジョンを変えていない事で、市民の賛同を得ているのでは...と話されてました。



このプロジェクトが全国的、世界的に三セクとなれば、環境対策はもちろん公費削減にもなるし、雇用も生まれ地域活性化にも繋がるのかな??なんて思っちゃいました。



特定非営利活動法人 伊万里はちがめプラン
住 所 : 佐賀県伊万里市大坪町狩立(今岳)乙2436-1
電 話 : 0955-22-4058
E-Mail :hatigame@orion.ocn.ne.jp
H  P : http://hachigame-plan.org/

icon12チョット宣伝icon12
実は理事長、現役シェフですface02
伊万里へお越しの際は、是非お立ちよりを☆
ハンバーグやステーキ♪美味しいですよ♪

伊萬里亭
 住 所  : 佐賀県伊万里市大川内町丙390-2
 電  話 :0955-22-3953
営業時間 :11:00~15:00 ランチ営業、日曜営業
 ☆車でお越しの際は☆
カーナビの設定が、電話番号及び住所どちらも正しく目的地としては標示できないそうですicon10
お車のナビ設定は
「大川内町正力坊公民館」TEL 0955-23-6636
を入力。到着後、左手前方に駐車場があり。
上記番号でも表示されない場合は
「鍋島藩窯公園」を設定し、正力坊バス停より右折。
正力坊橋を渡り公民館が右手に見えましたら、道なりにicon17

左手前方が駐車場です。 


 

2009年08月05日

特定非営利法人 にこにこくらぶ

平成21年8月5日 水曜日 はれicon01 AM10:20~

先程ご紹介した、小麦の家さんと同じ、旧ポリテクセンター敷地内活動されている、

特定非営利法人 にこにこくらぶ

さんへお邪魔させていただきました☆



リーフレットを基に、施設長さん、事務局長さんより色々なお話を聞かせていただきました♪

特定非営利法人にこにこくらぶさんの運営目的face01
「どんな障害があっても地域でごく普通に暮らしていける社会づくり」を目指し、障害者(児)本人・家族に対して、地域生活に係る諸支援を行い、地域への理解を広げ地域参加促進に努めます。

とあります。

(障害者)地域活動支援センター事業として、

「にこにこいまり」

を開かれています。

「にこにこいまり」
活動は??
☆作業所の運営
 障害の種別、度合いに係らず、各々の「できること」を生かして、仕事に取り組み、賃金を得、地域社会の一員として豊かに生きることを目指します。
☆障害者(児)の日中活動支援
 緊急一時預り/長期休暇受入
☆地域との交流啓発
☆養護学校、特別支援学級他の実習生受入
☆障害者(児)本人及び、その家族に対してのよろず相談、他。


主な作業は??
☆紙パック再生和紙作品づくり
 葉書、色紙、他、販売
☆名刺受注作成
 和紙・普通紙
☆畑作業
 季節の野菜、花づくり、販売
 焼いも販売(秋季のみ)
☆アルミ缶回収
☆その他(再生封筒作り、小物袋詰め、他)



にこにこ講座
地域の方々に障害に対する理解を広げ深めていただく為、佐賀県地域福祉振興基金の助成で、にこにこ講座を開催されています。
①「和紙作りコース」 月・水・金
 紙パックを再生した和紙で葉書、名刺等作成
②「野菜づくりコース」 火・木
 畑で野菜や果物、ハーブなどを育て収穫
③「パッチワークコース」
 パッチワークでバック、小物いろんな作品の作成


参加は随時受付されています☆
ご興味を持たれた方はお問合せください☆
時  期:(前期)  4月~9月末
      (後期) 10月~3月末
時  間:10:00~15:00まで
参加費:各コース 1,000円/期
     パッチワークコースのみ 月額1,000円


本日は、パッチワーク講座があっていました☆


主な活動内容でしたface01



えぇ~と...

ココからは、お伺いした時に仲良くなった方々をご紹介♪♪

紙パック再生の和紙葉書を作られています!!


牛乳パックを利用されていました。
指導員の方に作り方を教えていただきました☆

水に浸したり、ミキサーにかけたり、乾かしてもう一度ミキサーにかけたり。。。
見学しながら、ちょっとお話させてもらったんですが、

「楽しい♪」

と言われていたので、私もつられてニコニコface02


葉書の完成品ですicon12

厚みも均等、四方もしっかりしていて完璧です!!

前半ご紹介した様に、販売されてますので問い合わせてみられてください☆

施設長さんと事務局長さんから和紙の名刺を頂いたんですが にこにこくらぶ さんで作成されたそうです!!

触り心地の良さや、見た目の綺麗さは和紙特有ですよね!!

伊万里市の塚部市長の名刺も作成されたそうですよ☆
現物、見せていただきました☆☆
♪♪♪写真入で立派でしたよぉ♪♪♪



これは、

畑で栽培されている 一寸ひょうたん ですicon12

ちっちゃくて可愛いface03
思わず触ってしまいましたicon12

ちゃんと気をつけて、

そぉ~と触ったのでご安心をface01

他にも、すいかやゴーヤ、ミニトマトなど色々な野菜が育てられていましたicon28

ミニトマトを食べさせていただきました!
めっちゃ美味しかったですface03


『トマトに砂糖かけて食べたら美味しいですよね♪♪』

と言ったら、施設長がビックリされてました(笑)

事務局長さんは、
「砂糖かけるよぉ☆美味しいよね!!」

face02


冷やして切って砂糖をドサッ!!
お試しあれですよ
face03


にこにこくらぶさん、貴重なお時間をつくっていただき、

ありがとうございました


特定非営利活動法人 にこにこくらぶ
住    所 : 〒849-4282
         佐賀県伊万里市東山代町里359番地4
               (旧ポリテクセンター敷地内)
TEL&FAX : 0955-28-1353 


 

2009年08月05日

特定非営利活動法人 NPO小麦の家

平成21年8月5日 水曜日 はれicon01 AM9:30~

特定非営利活動法人 NPO小麦の家 さんにお邪魔してきましたface01



伊万里市東山代町にある旧ポリテクセンターに作業所があり、そこでクッキーケーキ(焼き菓子)作って販売されていますface02


「小麦の家って名前は知ってるけど、何処にあるかわからん」
「チョット遠いんだよね」
といった声が聞かれるそうです。

なかなか場所を知られていない事もあり、販売にも出られています

(☆最後に情報掲載しますね☆)


現在は、市役所やその他の公共施設、病院など。
毎週水・金曜日に車2台で販売に出られますicon17

が!!!


「うちの会社にも来て!」
と言われるところは喜んで出向きますので、声を掛けてください

と言われていますので、ご興味を持たれた方は是非ご連絡くださいicon12


現在、パンフレットと注文書も作成中とのこと!

出来上がった際に、置いていただける所が有りましたら御連絡頂けると幸いです♪




さてさて、主力商品のクッキーをご紹介♪


icon14icon14icon14しぼり出し中icon14icon14icon14

均等な間隔に同じ大きさのクッキー種をリズム良く絞り出されてます!!
綺麗です!!!
凄いです!!!




お菓子は、地産地消季節の食べ物にこだわって作られているそうですicon28

小麦は、佐賀県産☆
伊万里産を探したそうですが、取り扱っている業者(お菓子の)さんがなかったそうで、佐賀県産になったそうですface02
伊万里産のなしやうめを使用されています。


気になったのは、
なし黒米です!!

なしの加工は難しいものと聞いていましたので、ビックリしました!

地元特産品なので、何とか製品に取り入れようと、何度も試行錯誤され現在の形になったそうです。
すごいですね!
ケーキ類(焼き菓子)に使用されています。


料理ベタな私にはとても出来ない事ですicon11
試食は得意ですよ!!


icon12お待ちしておりますicon12


...脱線しましたicon10




黒米は川内野からの寄付!
伊万里市の方はご存知の方も多いと思いますが、東山代町川内野では黒米を生産、販売したり、加工製品を作り販売したりと、勢力的に活動されています。
川内野の黒米PRとゆうことで、寄付していただいたそうです。
クッキーに使用されています☆

個人的に黒米好きです♪


クッキーは...
約200袋! 12種類!!

ケーキ類(焼き菓子)は...
約100個! 10種類!!

(夏場はお菓子業界の売上が落込む時期だそうで、焼き菓子の量や種類を少し減らすそうです。)



実習で作業されていた学生さんです♪

少しお話させていただいたんですが、みなさん楽しそう♪♪

最後に全体写真を撮らせていただきました。
販売に(外へ)出られている方もいらっしゃったので、全員集合ではありませんでしたがパチリ

皆さんいぃ顔です☆
撮られなれてますねェ~(笑)


オフショット好きなので、、、



お仕事中にお邪魔いたしましたface03
icon12ご協力ありがとうございましたicon12



特定非営利活動法人 NPO小麦の家
住 所 : 佐賀県伊万里市東山代町里359番地4
電 話 : 0955-28-2386
F A X : 0955-28-2387
E-Mail :komugi@po.chun2.ne.jp
ブログ : 小麦の家へようこそ